スポーツの世界にはコーチがいる事をご存知の方も多いと思います。実はビジネスの世界にもコーチが存在します、その目的はスポーツと同じように目標達成を共に目指す事です。
そして「コーチング」とはコーチとクライアントがコミュニケーション(対話)を通じ、効果的な質問をコーチが投げかけることによりクライアントから答えを引き出し、行動目標を設定しゴールとなる目的達成や問題解決が出来る様にサポートをするお仕事です。
もしあなたがコーチングを学ぶのなら誰の為に学びますか?
自分の為、仕事仲間の為、家族の為。
「人」との関わりに役立つコーチングはどれにおいてもその効果を発揮します。
あなたがトラストコーチングで人や自分とのコミュニケーションを学び、自己肯定感を見直し高める事で職場での問題や悩みに対する捉え方が変わります。
いつものように働いていても、一度立ち止まって自分を客観的に見る事ができたり相手の視点でより深く物事を考える事が出来る様になり内省の質が格段に高くなります。
良い人間関係を作るには相手を知る事だけではなく自分の事も知る必要があると私達は考えます。
それが出来るようになるとそこに生まれるのは最高の信頼関係です。
信頼関係が強くなる事で目標を達成できたり、問題を解決できるようになり目指すゴールへと進む事が可能になります。
自分を含めた人との関係の本質を知り未来へと自己成長できるように「コーチングスキル」と「信頼」を体系立て学べるようにテキスト化したものがトラストコーチングスクールのオリジナルテキストです。
コーチングをまだ知らない人と比べると私達コーチは効果的で専門性の高い質問を相手にします。
その結果、行動変容が現れることで、価値観の共有や統一性が生まれ問題解決や目標達成ができるようになる、それがコーチングの持つ力です。
もし、今あなたが人とのコミュニケーションが上手く取れていないと悩んでいたり誰かの目標達成をサポートしたいと思われているのなら
今すぐにでも講座を受けてください!!
もしコーチングを学ぶ事なく過ごすなら、あなたは今のまま問題や悩みを抱え解決する事なく毎日を過ごすことになります。。。
あなたにはそうなって欲しくないんです。悩みをすぐに解決することでストレスを減らしませんか?
僕自身コミュニケーションを取らないことで大きな失敗をした経験があります。
経験から学んだ事はコミュニケーションを蔑ろにしない事です。
コーチングに出会ってからは尚更その必要性を感じています。
どんな人との関係でもコミュニケーションを取る事で解決できる事がまだまだたくさんあると僕は思っています。
僕がもう一つ願う事はどの業態でも言える事ですが好きで始めた仕事をコミュニケーションのズレが原因で辞めて欲しくないんです。今までなりたくて頑張ってきたのにそれが原因で離れていくのがとても残念に思うんです。
今、離職率が問題視されていますがその原因の一つが人間関係です。
この人間関係が良くなれば自ずと見えてくる結果や景色はどのようなものかは想像がつくはずです。今以上に人との関係を大切にする事が必須の時代がきています。
それは心の通ったコミュニケーションはAI技術では真似できないからです。
今だからこそ学ぶ価値のあるトラストコーチングを学んであなたの人生に役立ててみませんか?
※アドバンス講座終了後に認定コーチの資格を取りコーチとしての活動を始める事もできます。
《TCS》 |
・職場での人間関係に毎日悩んでいて充実すること無く1日が過ぎて行く |
・自分に自信が無く人との信頼関係を築くのに時間がかかる |
・職場の上司との関係性が良くない |
・職場の部下が自律的に働いてくれない |
・職場での双方向性が感じられない |
・職場でのコミュニケーション量が少なく改善したい |
・職場で部下を応援し成長をサポートしたい |
・チームワークを強化し組織力を上げたい |
・スタッフとの協力関係をより確実なものにし目標達成したい事がある |
・自分のコミュニケーション能力を見直したい |
・人との信頼関係に自信を付けたい |
・売り上げ目標を達成したい |
・職場の離職率を下げ人材不足を防ぎたい |
・人材育成したいがどんな方法が良いのかわからない |
・コーチングを学んだけれど上手く活かせていない |
・職場でコーチとして活躍し職場の力になりたい |
・コーチングで質問力を強化したい |
・職場をコーチングの力でより良くしたい |
・コーチング学び人生を豊かにしたい |
あなたと同じ問題、悩み、目標はありましたか?もちろんこれが全てでは無いのであなたが抱える問題が他にもある事でしょう。この様にコーチングで解決できる事は多くありますがそれを本当に願い叶えたいのかが重要になってきます。トラストコーチングではその叶える力を身に付ける事ができます。
・コミュニケーション量が増える事でミスが減る
・質問力が上がり対話の質が上がる事で自律性が生まれる
・スタッフのモチベーションが自然と上がる事で笑顔が増える
・仕事への方向性が定まり、生産性が向上する事で時短になる
・多角的な視点で物事を捉える事ができる様になり問題解決能力が上がる
・スタッフが協力的になり連携がスムーズになりチームビルディングが強化される
・売り上げを上げるなどの目標達成までの時間が早くなる
・対話の質が上がり、患者様(お客様)の定着率が上がる事で売り上げが上がる
・対話によりスタッフが自発的に考えることで人材育成がしやすくなる
※これは僕がコーチとして携わったクライアント様の実際の行動変容です。僕はこれだけの変化が起こるコーチングを魅力的だと思います。
海外ではビジネスコーチを自社につけることは当然のように行われてるのにも納得ができます。
※医療関係者以外の方もコーチング講座を受講して頂けます。ご興味があればお気軽に何でもご相談ください。